MENU

ネット予約 予約・相談 予約状況

吸引分娩での問題

吸引分娩による赤ちゃんへの影響



1.吸引分娩による影響

吸引分娩(真空吸引分娩)は、分娩時にカップを胎児の頭に吸着させ、牽引する方法です。この過程で、頭蓋骨・脳・神経系にストレスがかかります。


(1) 頭蓋骨への圧力と歪み

吸引カップによる 強い外力 が、頭蓋骨の歪みや圧迫 を引き起こす。


頭蓋骨の変形が 脳脊髄液(CSF)の流れを阻害し、神経機能に影響を与える。


(2) 頚椎(特にC1, C2)の損傷リスク

吸引時の牽引力が 上部頚椎(環椎・軸椎)のズレや可動制限 を引き起こす可能性がある。頚椎のズレは迷走神経や副神経を圧迫し、自律神経の乱れにつながる。


(3) 出血・脳損傷のリスク

吸引時の強い牽引力により、頭蓋内出血(硬膜下出血、脳内出血) が生じることがある。神経細胞への酸素供給が阻害され、発達障害や運動機能の問題が起こる可能性がある。


 

2.神経障害リスクの増加につながる可能性

吸引分娩や帝王切開による影響が、将来的な神経障害のリスクを増加させるメカニズムは以下のように考えられます。特に、吸引分娩後の頭蓋内出血があるとこれらのリスクが高まるという研究もあります。


・頭蓋骨の歪みの影響

頭蓋内圧の変化、脳脊髄液の流れの低下


その結果、発達障害や注意欠陥・多動性障害(ADHD)の可能性


・上部頸椎のズレの影響

自律神経の乱れ


その結果、自閉症スペクトラムや睡眠障害への可能性


・神経圧迫による影響

迷走神経や副神経などの脳神経への圧力の変化


その結果、呼吸、消化器系への問題


 

3.オステオパシーによるアプローチ

オステオパシーでは、吸引分娩による影響を 「身体のバランスの崩れ」として捉え、手技療法で調整 します。これらの手法は、すべて赤ちゃんの体が求めている力で行います。はた目から見ていると、触っているだけと思われる位の必要最低限の力で行います。副作用は殆どないです。


(1) 頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラルセラピー)

頭蓋骨の歪みを調整し、脳脊髄液(CSF)の流れを改善 する。


神経系の働きを正常化し、発達障害のリスクを軽減。


(2) 上部頚椎の調整

C1, C2(環椎・軸椎)を調整し、迷走神経の圧迫を軽減。


自律神経のバランスを整え、呼吸や消化機能の発達を促進。


(3) 筋膜・骨盤の調整

全身の筋緊張を整え、運動機能の発達をサポート。


呼吸機能の向上を促し、神経系の発達を支える。


3.まとめ

 吸引分娩は、吸引により頭蓋骨や頚椎に大きな歪みを作り出す。それが頭蓋や神経系に影響を与えやすい。これが後々の小児の発達、とくに自律神経の乱れ、発達遅延、学習障害、運動機能の問題につながる可能性がある。


 オステオパシーの手技療法(頭蓋仙骨療法、頚椎調整など)は、神経系の発達をサポートする有効なアプローチとなる。オステオパシーでは、出生時の影響を早期に調整することで、小児の健全な発達を促すことができます。


 

 

SHARE

一覧へ戻る